大変な事態の中ではありますが、申請期間は日々迫ってくるので…
今期申請予定の皆さまと、準備を粛々と進めております。

* * * * *
今回は県・市区町村等、自治体の担当課へ確認する項目について。
スムーズに申請を進めるため、早めにご準備ください。
建築課関連
建築指導課・都市計画課・消防予防課等(自治体により担当課の名称は異なります)
1.施設が法令の基準に適合しているか
・・・創設(新築)以外の場合、既存建築物の「確認済証」等、証明が必要です。
2.設置場所が市街化調整区域に当らないか(設置が認められている場合は別です)
・・・市街化調整区域の場合、「開発許可」等の申請があり、他の場合より一つ前段で申請手続きが必要になります。
3.保育施設の用途変更の必要性確認をしているか
・・・200㎡を超える場合「用途変更」の申請が必要なことがあります。
4.避難経路、誘導灯の設置、消防設備が条例の基準を満たしているか
・・・計画案が出来たら、消防予防課へ相談の上、必要な消防設備等を確認
保育課関連
保育課・こども家庭課等(自治体により担当課の名称は異なります)
1.地域枠の設定について相談を行っているか
・・・待機児童対策として従業員の子どもとは別に、地域の子ども受け入れを行えます。そのため地域の需要を確認する必要があります。
これら確認事項を、定型の議事録で申請時添付します。
* * * * *
ご相談は、お電話又はお問合せフォームより、お問い合わせください。
0120-82-2340(平日9:00‐18:00)
0466-82-2200(平日9:00‐18:00)
※お急ぎの方はお電話でのご連絡をお願いいたします。
※お問合せフォームからの問合せは、出来るだけ早く返信させていただきます。
※時間外にご相談希望の方は、お問合せフォームよりその旨を明記ください。
(夜間時間帯、土・日でも、こちらから連絡します)